大学名誉教授 今井田 豊先生が、4月5日17時32分に永眠されたそうだ。
79歳だそうだ。
まだお若い。
機械工学科の先生で、私が赴任時に非常によくしていただいた。
大学には、おまえのためだと自分を売ってくる先生と、なにもおっしゃらないけれども後々、自分のためになっていることを教えてもらえる先生がいらっしゃる。
今井田豊先生は後者の先生であった。
京阪でごいっしょしたときに、昔の京阪沿線の景色のお話をしていただいたことがあって、見たことのない原風景がわたしの頭にあるのは、今井田先生のおかげだ。
いまでもときどき、思いだす。
RIP
25th International Symposium on Artificial Life and Robotics AROB 25th 2020
AROB 25th 2020に参加してきました。
Computational intelligence and cognitive science for human biosignals and human well-being
というセッションを企画して5件の発表を行いました。
だんだんと日本人による英語の発表の場が、急速な世界のレベルの向上についていけず、しぼまっている感じがします。
その意味でも、英語による研究発表を企画するのは非常に重要なのではないかと考えます。
来年も企画します。
2019 IEEE Symposium Series on Computational Intelligence
IEEE SSCIに参加してきました。
中国は刺激的ですね。
いろんなことを考えさせられます。
中国人の積極性やら進化計算の今後やらなんやらについて考えました。
リゾートホテルでの開催で、良い部屋に泊まることができました。
A deep learning framework for neuroscience
Nature Neuroscience
Published: 28 October 2019
https://www.nature.com/articles/s41593-019-0520-2?fbclid=IwAR1-L-MZRAuHO1YTFhAu5_zETTjgkHpEg5-HgGywEGpITbYQpU2Yld5IzrU
We give examples of how this optimization-based framework can drive theoretical and experimental progress in neuroscience.
“optimization-based framework”ってのが素敵だな。
Visual Studio Core
pythonのIDEってどれがよいのでしょうかね?
Visual Studio Coreってどうなんでしょうか?
https://qiita.com/aki34/items/6d5e4f5d6036b9bcd63e?fbclid=IwAR0BCCzJSh7Yf3h6xtAPGHEabS4-g6NzTQBWdujzKEW5Uo5EtOEKYR3Kugg
廣安にメールを送る時のお願い 2019
廣安に業務メールを送るときにできればお願いしたいことです。
1メール1案件で送る: 多量のメールがやってくるため、1つのお話は1つのメールにしていただけると助かります。件名も気をつけていただけると本当に助かります。後から検索するときに助かるので。そうなると、複数案件をお持ちのかたは、複数メールを送らないといけないのですがご協力お願いします。
Ccを抜かない: Ccという機能をご存じでしょうか?情報共有すべき宛先が記入されています。すでについているCcを抜かないようにメール送付お願いします。
結論、まとめを最初に書く:結論を先に書いていただけると助かります。処理速度があがります。
以上どうぞよろしくお願いいたします。
A Peer Review Process Guide
後で読もう
https://www.scisnack.com/wp-content/uploads/2018/10/A-Peer-Review-Process-Guide.pdf
このワークシートは、多数のジャーナルと出版物の助言をもとに作成されています。
ワークシートの目的は、経験の浅いピアレビュアーに、最初のピアレビューを行うときの質問とタスクの具体的なワークフローを与えることです。
これは査読者がフォローするための推奨フレームワークです。 ジャーナルまたはサブジェクトフィールドによっては、一部の要素が不足している可能性があります。
ユーザーは、ニーズ、自分のレビュースタイル、およびジャーナルのガイドラインに合わせてワークシートを調整する必要があります。
僕は祈る
僕は神を信じるものではない そして僕は祈り続ける。
自分が住んでいるところ、働いているところは、雨なげーなくらいの本当に穏やかな感じなんだが、西日本がほんと大変だ。
特に、京都の北、広島、こころが痛む。
祈ることしかできない。
何事もありませんように。
被害があったとしても最小限に収まりますように。
僕は祈る
情報教育環境リプレース2018
夏にシステムがリプレースされるが、そのリプレース用のページができた
http://it.doshisha.ac.jp/replace/2018.html
WordPressならURLを貼るだけで「サムネイル画像付きリンク」が設置できるよ。
しらんかったよ。
随分 toolを探したのにデフォルトとは。
wordpressでできてるページだけだけど。