AU Design Project
デザインはすばらしい.
しかし,やっぱりデザインと技術とリンクする必要がある.デザインからソフトが変わり,ソフトからデザインが変われば面白いのだが,どうすればよいのか.
相関図ジェネレータ
相関図ジェネレータ
微妙にあっている感じがする.
どんなアルゴリズムなのであろうか.面白い.
Amazon MP3
Amazon MP3 のβが開始されたらしい
これを機にiTunesに対抗するオープンなものが出てくるとうれしい.
生活の基盤となるソフトが1社に独占されるのはどうしても我慢がならない.
日本のメジャーな会社からもオープンな精神を理解したソフトウエアが出てきてキラーになると良いなと思う.
DPMBGAを用いたC-peptideの立体構造予測
中尾のISDLレポート
GAではなかなかうまくタンパク質の構造が得られない.
Supernovaホームページ
SuperNovaは2003年に日本1のPCクラスタになったマシンだが,そのホームページを作ってもらった.
アイ・トラッカー
メモ
モニタ 一体型タイプ
こんなの売っているんだな.
協調フィルタリング
渡辺 崇文のISDLレポート
最近 協調フィルタリングがいろんなところで使われている.
LDAPアプリケーション
田中美里のISDLレポート
いよいよLDAPを研究室でも利用しなければならないし,将来は大学のLDAPの利用も可能になるかもしれない.
オフィスでもMSのADを使っているところも増えているだろう.
次世代スーパーコンピュータのシステム構成を決定
* スカラ部とベクトル部を持つ複合システムでLINPACK10ペタフロップスを実現
* 理化学研究所、メーカー3社(富士通株式会社、日本電気株式会社、株式会社日立製作所)で共同開発
* 詳細設計を本格化させ、2012年完成を目指す
神戸のポートアイランドに2012年を目指して作られているスパコン.
いわゆる京速計算機
是非 世界が驚くTOP1のマシンを作ってほしい.
それから 各会社からこのマシンができてからの具体的な事業展開をどうするのかも発表してもらいたかった.最近は常に,事業展開がどうなるのかという具体的な提示が求められるのに非常に不思議.それに事業展開がなければ会社もHPCへの展開が続かないのではないか.
HPCの分野が本当に広く普及することを望んでいる.だからWindowsのコンソーシアムもほそぼそとやっている.
これまでのHPCだと公共事業的なところがあったが,そこから早く脱却して,新しいビジネスにしてほしい.それから利権をまもるのも良いが新しいプレーヤーやら,オープンソースなソフトウエアが導入されるような仕組みがほしい.
Windows クラスタ 講習会
Windows クラスタ 講習会が明日 東京田町で開催されます.
なかなか出だしで躓いている人には非常に有意義な講習会になるのではないかと考えています.